忍者ブログ
ゲームと日記のブログです。LoVAとPSO2やってます。代行者がマビノギデュエルとPSO2やってます。Ship6でわちゃわちゃと。
プロフィール
HN:
性別:
非公開
P R

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バターチキンカレー◆お料理

さいきん話題?なのか?
知らないけどバターチキンカレーを作れとの天啓に導かれ作った次第です。
レシピは簡単バターチキンカレーサッポロビールのサイトどぇす。

チキンをヨーグルト+カレー粉で漬ける
トマトの缶詰をあっためて↑を入れる
完成

ってことで楽なんですけど、漬ける時間と煮込む時間を考えるとめんどくさい。暑いし。



こんなんできましたけどmmm

カレー作ったつもりなんだけど、結構さらさらでごはんよりパンとかナンとかかんとかつけて食べたほうがおいしいかもね。

して、味としてはだいぶすっぱい

とまと?それともヨーグルト?が原因で結構すっぱいですいずあぺん。
入れすぎたつもりはない。しかし酸っぱい。バターが足らないのか、それとも入れすぎたのか・・・
レシピによってはカシューナッツとか入れてるみたい。おっしゃれ。
なっつ砕くとかうちじゃできまっしぇ・・・すりばち使うのかな?
PR

塩レモン◆お料理

塩レモン完成したのですぱげっちぃつくりました。

味は洋風梅干しみたいなかんじ→かなりしょっぱくなった。飽和して析出してた。

塩の量注意。


すぱげっちぃは、ブロックベーコン&塩レモンでつくりました。
ベーコン焼いてレモンを刻んで麺といためて適当に塩レモン汁ぶっかけました。

じつに楽でした。
少ししょっぱかった。


爽やかなかおりがおいしかったです。
ベーコンもおいしいです。






別の話ですが、圧力鍋で料理しました

皮むいた人参
皮むいたじゃがいも
皮むいた玉ねぎ
へた取ったなす
へた取ったトマト

水とカレールーいれてカレー作ろうと思ったら水多くて(目分量)スープになったので、ご飯いれてみずとばしました。
カレー味のおじやみたいになりました。
調理時間は十分くらいでしたが、ビジュアル的に次はないかもしれないん。


そろそろおなすがおいしくなるのではないでしょうか?
なすびんはおいしいですよね

らむねの逆襲◆お料理

らむねつくたよー
前回と手順は同じ



こんなもんでした。
色は ざくぎりいちご (おかし)です。
すぷーんでおしかためるの、おすすめ

オイルサーディンとキャベツのパスタ◆お料理

オイルサーディンなるものが売ってたので、ついつい購入。

オイルサーディンとは
オイル=油
サーディン=ニシン科ニシン亜科のうち、マイワシ類など数属の小魚の総称

つまり、油づけのニシン。
アンチョビとは大きく違うそうです。
「アンチョビ」は、鰯を仮塩漬けした後、頭を取り去り、散塩しながら樽で本漬けをします。そこで6ヶ月以上長期熟成させた後、骨・内臓を取り去り、オリーブオイルとともに缶に詰めます。

「オイルサーディン」は、鰯をボイルしてオリーブオイルとともに缶に詰めたものです。

味についてはぜんぜん違います。オイルサーディンはまんま鰯の味ですが「アンチョビ」は原型をとどめていないし熟成されてかなり塩気が強いです。「オイルサーディン」は素材として使われるのに対しアンチョビは調味料代わりという感覚で使われます。イタリア料理にはソースの隠し味によく使われます。ですので「代用」はききません。味に大いなる違いが出ます。 yahoo知恵袋より引用


たしかに、前アンチョビそのまま食ったら鹹(から)かった・・・(なるほど、塩辛いときは鹹いってかくのね)


レシピはこちら
http://cookpad.com/recipe/2540068

スパゲッティをゆでるときにお塩入れる人いるじゃん?
あれっておいしくゆでるためなんだね。下味でもつけてんのかと思った。
なんでも塩析とかなんとか







で、できあがりがこちら。
のっぺりとして、おいしかったです。

サーディンがほんとに崩れやすかったです


オイルサーディンの缶詰買ったられしぴが入っていたのでためしたところ、
オイルサーディンに玉ねぎみじん切り+柚子胡椒の組み合わせがおいしゅうございました。
なんでもお酒と食べるといいって。
お酒飲めない;;

えびてん◆お料理

えび天、おいしいです。
だけど、なんか買うとおいしいけども、、、


もっと安くできるんじゃないか!?


近所のお店のえび天は一本120円

それに対抗して、今回使用するえびは298円の十六本ぐらい入ったやつ。
しかし小さい。

そこで今回のえびてんのコンセプトは、まっすぐ!
えびって調理するとまるまっちゃうからね。ふしぎ!

さて、今回のれしぴはおなじみクックパッド。レシピ系で検索するとページトップに来るね!


背筋正しく真っ直ぐな海老天♫

下処理がめんどくさかったです。
殻をとったり、背ワタとったり(←なんでとるの?、しっぽの先切ったり(←なんできるの・・・?
ただ、ぶちぶちって筋をぶちこわすのはたのしいですね。ぶちぶちっと

下処理はここのサイトに載ってました。どうもしっぽの先を切るのは水を出すためらしいですね

で、いろいろあってできたてんぷら




なんとか8cm程度まで伸ばせました!ぼちぼちです。

ちなみに下は梅干し、左下はういんなー、えび天のしたの緑色は春菊、いっちゃんみぎの白いのは玉ねぎです。
衣がちょっと残念でしたが、コンセプトであるまっすぐな天ぷらっていうのは達成できました。
全部食べ切れんかった。二日目の天ぷらってお味噌汁に入れて食べるとおいしいよね。


[1]  [2

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne